今更ですが、恒例となった「秋の野山の昆虫展」は今回開期を延ばして11月9日まで開催中です。生体展示の昆虫たちにも頑張ってもらいます。
展示の様子を10月15日(水)夕方5時からのNHKの番組内で5,6分の枠で生放送をする予定です。
会場の様子を紹介するなかで、マツムシ、クツワムシの姿と鳴いている声や、ケラの水泳大会などもやる予定です。お楽しみに。
6月12日から24日までボルネオに取材に出かけるため、その間「昆虫VIEW」はおやすみします。
企画展に絡んだ取材ですがプライベート旅行です。
帰国後、現地での昆虫紀行をアップできるよう、たくさんの虫たちを探してこようと思います。
お楽しみに!
昨年の春は「ミツバチのふしぎ展」を行いましたが、今年の春は3月1日より「アゲハのふしぎ展」を開催しています。
身近なチョウ「アゲハ」をとおして、イモムシが美しいチョウへと変身していく昆虫の不思議を、あらためて気づき、感じてもらいたい思いで企画しました。
「アゲハの一生」コーナーでは、卵から幼虫、蛹までの過程と、野外より一足早く春型のアゲハとキアゲハの生態展示が見られます。
チョウのなかまの中でもっとも大型で美しいアゲハのなかまの魅力を、「世界のアゲハ」コーナーでは標本で見ることもできます。
一足早い春を感じに、是非昆虫の森へお出かけください。
「昆虫たちの冬越し展」をぐんま昆虫の森で開催します。普段はなかなか気づかない昆虫たちの冬越しの姿を紹介します。昆虫によって、卵・幼虫・さなぎ・成虫と姿も違えば、潜んでいる場所も違います。開催期間は、平成20年1月6日(日)~2月24日(日)までです。
今年も「秋の野山の昆虫展」をぐんま昆虫の森で開催します。いろいろな種類の鳴く虫やバッタ、カマキリなどを見ることができます。そのほか、アカトンボの見分け方、鳴く虫の科学など身近な虫たちの知られざる一面を展示で紹介しています。開催期間は、平成19年9月8日(土)から平成19年10月28日(日)までです。